こんにちは、呉市広の美容室 Rely on の DIY美容師 chokikazu です。
自己紹介はこちら
-
カメラ美容師、chokikazuのプロフィール
2021/1/14
chokikazuこんにちは、広島県呉市広にある美容院Rely on のchokikazuこと時数と申します。 chokikazuのblogで【chokilog】を開設いたしました。ブログ始めるだけで ...
先月のブログの月間PVがいきなり10000PVを超えたのでちょっとビビりました。見てくださった皆様ありがとうございます!
今回の記事はDIYです。ええ、ステイホームですね。熱が冷めません
ちなみにこれを書いているいま現在、めっちゃでかいもん作りました。身体バキバキですwwまたその作品は別記事で紹介しますね。
今日は「簡単ウッドフェンス」の作成です制作時間は4時間くらいでしょうか(塗装時間込みで)
それでは行って見ましょう。
この記事の目次
ベランダのフェンスにちょうどいい高さの板壁が欲しい
完成形はこんな感じ
早速完成形の紹介でしたが、これを作る前までの状態はこんな感じでした
以前のウッドフェンス(柵)は手っ取り早くすのこで制作
ベランダのサイズは
前回のすのこフェンス
以前、#ステイホーム 中にベランピングしようと一念発起
その時の様子はこちらから
-
マンションのベランダでベランピングのためにGWは久々のDIYその1
2020/5/19 DIY
こんにちは呉市広の美容院 Rely on のDIY美容師 chokikazu です。 さてさてみなさま世間はコロナの馬鹿野郎のせいで自粛自粛ですね。ストレスたまりますね。 chokikazuステイホー ...
ベランダを快適空間にしようと色々考え久々に【 DIY 】魂に火がつきました。
前回までは床や椅子などに重きを置き板壁は適当に「スノコ」でざっくり策を作っていました。
コンクリートのフェンスは高さが「1200mm」購入したスノコは長さが「800mmくらい」まあ長さが足りないのはわかっていましたがざっくりでいっかという気持ちで安かったスノコ(2枚入りで300円)を8個くらい購入していました。
ざっくり置いてみて、何と無くいい感じになったんですが。
ちなみに室外機カバーもざっくりすのこで制作
一度気になりだすとダメですね。
「こりゃ本腰入れるかぁ」ってことで綺麗な板壁(ウッドフェンス)を制作して行きます。
材料
材料はとりあえず「ワンバイフォー材」で考えていたのですが、ホームセンターに材料見に行った時に、もっと安くて軽い奴を見つけました。
-
横幅 102mm
-
厚み 12mm
-
長さ3000mm が10枚セットで2000円くらい。
これでいんじゃね?ってことでとりあえずこれを購入。これを横に並べて後ろで固定するための木で「ワンバイフォー材」1000mmをとりあえず6本になるように購入。そのほかにも安売りになってた端材などを適当に何個か購入。全部で4000円くらいでした。
寸法
長さ1200mmになるように考えると、3000mmを1200mmを2つにすると残りが600mm、この600mmを2個繋いだら1200mmになるので、結果1200mmの板が25枚できる計算になります。
25枚だと全体をおおうことはできないけどとりあえずカバーできる範囲だけで作っと様子みようと思います。
制作
材料を購入後カット
カットした木材をベランダに運びます(毎回これがしんどい)
車から家に運ぶときは車にこれを積んで置きます
うちの近くにあるホームセンター ユーホーは木材を購入するとカットする便利な機械を自由に使わせてくれて自分でカットさせてくれます(無料で)
なので今回は3000mmの長さの木材を1200mmを2つカットすると残りが自動的に600mmになります(3000mmでも多少の誤差がありカットしてもミリ単位で誤差が出ますので正確に着る場合は600mmでもカットしますがめんどくさいのでやりませんw)
やすりがけ
カットした木材はバリなどが出やすい(特に端の方)のでヤスリがけします。
サンダーもあるんですが今回はめんどくさかったので(毎回)手動でざっくり
サンドペーパーは#80くらいで
ペイント
まずは防腐剤を塗ります
便利なローラー式のハケを使います
こいつがかなり便利、水性の塗料ならお湯や水で洗えば何度でも使えます
乾燥後にペンキを塗ります
白に見えますが実際は「アイボリー」
組み立て
600mm同士の接合
こんな感じに余った端材で木工用ボンドとビスで固定します
板を横につなげる
これもめんどくさくさかったので隙間は適当に笑5mmくらいになるように、ちなみに固定は1000mmの「ワンバイフォー材」上部分だけビスで固定します。
横板の端の余ったワンバイフォー材はのこぎりでカットします。9枚つきました。まあまあ重いです。
ラティス用金具
こいつをさっき取り付けた裏側の「ワンバイフォー」の両端付近につけてフェンスの上に引っ掛けます
引っ掛けるとこんな感じ、素敵!
幅が自分で調節できるんでめちゃ便利、さすがアイリスオーヤマ
とりあえずこのラティス用金具2つしか買ってなかったんで二つ作りました。
残った木材は金具なしでとりあえず端っこに立てかけました。(端っこならもし倒れても室外機があるので途中で止まります)
まとめ
- ベランダの板壁(ウッドフェンス)は簡単に作れる
- とりあえず板の長さを合わせて
- 後ろに添え木してビスで固定
- ラティス用の金具を取り付けたら
- ベランダのフェンスに引っ掛けて完成
- ペイントはお好みで
- ベランピングやガーデニングにもってこいですよ
- リビングから見た窓の外の景色がめっちゃ素敵
ベランピング記事はこちら
-
マンションのベランダでベランピングのためにGWは久々のDIYその1
2020/5/19 DIY
こんにちは呉市広の美容院 Rely on のDIY美容師 chokikazu です。 さてさてみなさま世間はコロナの馬鹿野郎のせいで自粛自粛ですね。ストレスたまりますね。 chokikazuステイホー ...
-
マンションのベランダでベランピングでDIYその2
2020/6/3
こんにちは呉市広の美容院 Rely on の DIY美容師 chokikazuです。 コロナウィルスの馬鹿野郎のおかげでDIY熱が再燃してきた僕ですが、前回の記事でベランピングをやろうってなったわけで ...